日産デイズ
👋 ハイサイ!CULTです。
今日の沖縄レンタカーレビューは、日産のデイズです。
日本は世界のどの国と比べても公共交通機関の費用が高い国ですが、那覇からアメリカンビレッジまで3人家族で公共交通機関を利用すると、往復のバス費用で軽自動車を1日レンタルするのと同じくらいのレベルになります。ですので、公共交通機関を利用するよりも沖縄でレンタカーを利用して旅行する方がずっと安いのです。
また、沖縄のバスは時間通りに到着することがないので、時間の無駄も大きくなり、時間の無駄を減らし、適切な価格で車のコンディションも良い日産デイズをレビューします。
🛬 車両のピックアップ

この車両は空港のピックアップおよび送迎サービスをリクエストすることができます。その部分は無料で、国際通りで車両をピックアップすることもできます。私は国際通りにある韓国料理店イルタルの前で車両をピックアップしました。

韓国料理店を運営されている方が一緒に運営しているレンタカーサービスで、韓国語、英語、日本語のすべてに対応しています。そして、ここの韓国料理は美味しいので、一度訪れてみてください。私はほとんどのメニューを食べてみました 👍
韓国料理店は国際通りにあり、月曜日が定休日で、⏰ 営業時間は午後5時から翌日の午前2時までです。 [Googleマップ]


デイズをピックアップして4日間、沖縄の南部から中部、北部を行ったり来たりしました。おおよその走行燃費は運転する人によって大きく異なり、通常10-20km程度の差が非常に大きいです。私はGoogleマップのナビゲーション基準でおおよそ燃費が25kmほど出ましたが、実はすでに3回目のレンタカーなので、どう運転すれば良いか慣れています。
659ccの低排気量ですが、どうせ日本でスピード違反をして取り締まりに遭うと大変なことになるので、安全運転を心がけてください。58号線に沿って美しい沖縄の海を眺めながらドライブを楽しむには全く問題ありません。ただし、坂道を登るときに車が少し苦しむことがありますが 😅
🚘 日産デイズの内部の様子

では、車内を見てみましょう。こちらは車の前座席の様子です。車の左右の幅が狭いため、助手席との距離も短い方です。二人で旅行すると、とても親密に旅行ができる構造ですね。


助手席には簡単な収納スペースがあり、コンビニで何か食べ物を買って保存しておくのに便利です。そして、両側にカップホルダーがあるので、冷たい飲み物を飲みながらドライブを楽しむことができます。


私がヨーロッパに住んでいたときは、カップホルダーをあまり気にしませんでしたが、日本では気にします。なぜなら、ヨーロッパよりも日本の方がずっと暑いからです。そしてこのように、エアコンの吹き出し口にカップホルダーを置くことができるので、缶やペットボトルの飲み物がずっと冷たく保たれるのが良いですね。これが本当の最先端システムです。
先月、仕事でヒュンダイのコナエレクトリックという車を運転したことがあるのですが、その車にはこのような最先端のカップホルダーがありません。ヒュンダイは日本で韓国の電気自動車を販売したがっていますが、もし私がチェコや韓国に住んでいたらコナエレクトリックの購入を考えたかもしれませんが、日本では?絶対に買いません。

車両はおおよそ7万キロメートルほど走行していますが、この車両はレンタカーとして7万キロを運転したわけではありません。私の記憶では、初めてレンタカー業務に投入されたときは6万キロメートルほどでした。実際にはレンタカー業務での走行はあまり多くありません。
燃料タンクは27リットルで、現在の走行可能距離は653kmです。おおよそリッターあたり24kmですが、エアコンをつけて運転すると実際にはこの燃費は出ません。

車両には日本式のナビゲーションはありません。
代わりにモニターが付いており、皆さんのスマートフォンと接続できるモニターです。Google Auto / Apple CarPlayを接続して、皆さんのスマートフォンのGoogleマップをモニターに表示することができます。
韓国の方々は韓国語ナビゲーションについてよく質問されますが、私は韓国語をサポートする日本のナビゲーションが好きではありません。表示は韓国語ですが、検索もあまりうまくいかず、リアルタイムでの迅速なルート案内をしてくれないため、時間通りに到着することがありません。
ですので、私はいつもApple CarPlayでこのように運転しています。
アオソラレンタカーはすべての車両にこのモニターが装着されています。韓国語ナビゲーションがあっても別途装着されています。
設定方法は、モニターでGoogle AutoまたはApple CarPlayのアイコンをタッチし、皆さんのスマートフォンのBluetoothでペアリングすれば完了です。そしてGoogleマップを開いて少し待つと、このように画面にGoogleマップが表示されるシステムです。

軽自動車ですが…本当にオプションが多彩に入っています。アオソラレンタカーは毎回運転するたびに…レンタカーにしてはオプションが多すぎると思うことがいつもあります。なんと軽自動車に360度アラウンドビューモニターが付いていて、ドライブレコーダーも標準装備されています。だから初心者の方でも駐車がとても簡単にできますよ。
あ、初心者の方が難しいと感じるのが平行駐車ですよね?沖縄では平行駐車をすることはウミカジテラス以外にはありません。でもウミカジテラスに行ってみると、平行駐車が苦手な人がとても多いので、皆さんが初心者ドライバーでも気後れしないでくださいね。あなたも初心者、私も初心者。

では、運転席の下を見てみましょう。日本の軽自動車でよく見られるフットペダル方式です。左側にある小さなフットペダルがサイドブレーキで、中央が通常のブレーキ、右側がアクセルペダルです。ヨーロッパではほとんどの場合、サイドブレーキはボタンやハンドスティックですよね?韓国では昔の車や宅配車両、配達車両などにはフットブレーキがありますが、ほとんどはなくなったと聞いています。

後部座席はこのようになっています。4人乗りの車ですが、4人が乗ると荷物を積むことができません。ですので、私はこの車を2-3人乗りの車だと言っています。
🧳 トランク容量

4人乗りとして利用する場合、28インチのキャリーケースを1つ入れると終わりです。残りの3人はキャリーケースを積むことができません。ですので、私はこの車を4人乗りとは絶対に言いません。

後部座席のシートを一つ倒して3人乗りにすると、荷物がかなり入ります。1人当たり小さなキャリーケースを1〜2個ほど積載できる構造です。まず28インチのキャリーケース3個に20インチまたは24インチのキャリーケース1個が3人乗りでの最大です。2人乗りなら心配する必要もありませんね。
🛢️ 給油と車両返却

デイズの給油レバーは運転席の右下にあります。それを引くと給油口の蓋が開きます。給油口は車両の後方左側にあります。

車両を返却する前には、ガソリンを満タンにしてから返却する必要があります。領収書も忘れずにお持ちくださいね。
- 関連ポスト: 無人ガソリンスタンドでの給油方法

沖縄那覇から北部まで二度行った後の最終的なガソリン代です。
私は約4日間で360kmほど運転し、消費したガソリンの量は22.23リットルです。エアコンはフルで使用し、計算してみるとおおよその燃費は16.2km程度になります。なかなか良い燃費ですよね?
とにかく、給油のレシートはしっかり保管しておいてください。そんなことはないと思いますが、時々給油に関するトラブルが発生することがありますので。

私はデイズで3回目のレンタカーを利用したので燃費が良かったのですが、皆さんが運転すると燃費が少し落ちるかもしれません。最初に車を受け取ったとき、27リットルで走行可能な距離は653kmでしたが、私が運転して返却したときには907kmになっていました。
日産のSハイブリッドシステムという、いわゆる偽ハイブリッドシステムがありますが、このシステムには少し理解が必要です。下り坂でバッテリーを充電する必要があり、回生ブレーキシステムについて理解が深い方であれば、燃費も良く、楽しく運転できると思います。

空港から少し離れた住宅街の空き地で車を返却します。先ほどの国際通りのイルタル韓国料理店でもできますが、空港への送迎を希望する場合はここに来ていただく必要があります。もしもう一人乗れる席があれば、スタッフがこの車をそのまま運転して空港まで送ってくれます。もし席がなければ、大きな車に荷物を移してから空港に送ってくれます。
なぜこんなに不便なのかというと、空港でのピックアップや送迎が法律で禁止されているからです。
📝 予約方法

予約はアオソラレンタカーのウェブサイトでできます。下にリンクを残しておきますので、そこでスケジュールを確認してください。もし適した車両がない場合は、他の車両も一度ご覧になると良いですよ!そして、クーポンコードを入力すると全体金額から10%割引になりますので、ぜひご利用くださいね。
では、コストパフォーマンス最高の沖縄レンタカーニッサンデイズのレビューをここまでで締めくくりたいと思います。それではまたレビューでお会いしましょう、マタヤサイ 👋
- クーポン番号: AOSORA_CULT1