満開の桜が咲いていた沖縄のスナップ
👋 ハイサイ!CULTです。
今日は昨年の春に撮影した沖縄のスナップ写真です。天気が晴れていて綺麗な日だったらもっと素敵な写真になったかもしれませんが、曇りの日にはこんな感じで撮影できるんだな、冬にはこんな雰囲気なんだなということが分かるので、沖縄でスナップ撮影をされる方でなくても一度参考にしてみると良い記事です。
🏝️ 最初のスタートは古宇利島


最初はコウリ島から始めました。
予約相談時に予定していたルートは、コウリ島から始めてヤエダケ桜の森公園、最後にビセ崎に行く予定でしたが、前日に桜の森公園に行ったところ、桜があまり咲いていなかったので急遽ナキジン城跡に変更しました。ナキジン城跡は桜が満開でした。


最初から空中散歩のシーンを撮影していますね。まず、新婦様は胎教旅行中なので、何かをお願いする状況ではありません。沖縄は春が…一年で最も寒い時期で…水の中に入ることもできず、ご覧の通りアクアシューズやサンダルではないので、ビーチで水に触れるのも少し難しい状況です。気温は10度の前半から中盤で…体が濡れると風邪をひきやすいです。
何よりも、古宇利島の冬と春は風が強く吹くので、水を一緒に撮影するのは負担です。


沖縄は少し日本らしくない場所なので、少しでも日本語のフレーズが見える場所で、いろいろな軽い写真をたくさん撮影します。過去にプラハでスナップ撮影をしていた時は、多くのものを作り上げて撮影していましたが、最近はほとんど演出なしでスチールショットを中心に撮影しています。これがずっと難しいですが、最近のトレンドがこうなので、私もそれに合わせています。
私は皆さんの目の輝きや指先の細かい部分まで丁寧に撮影することができます。ウェディング撮影もいくらでも可能ですので、ご連絡ください 📸

古宇利大橋を背景に後ろ姿も一枚残しておきます。
お尻に砂が付くのを心配される方のために、すでに地面にビニール袋を敷いて撮影しました。はみ出た部分は削除しました。


このように一緒に気軽に歩く姿も撮影します。まだ新郎様は少しぎこちないですが、撮影が進むにつれてそのような様子は徐々に消えていきます。


古宇利島は文字通り島なので、このような船もたくさんあります。海に来たという感じを出すために、桟橋周辺を見物する様子も収めました。

古宇利島を見学している途中で、少し自動販売機で飲み物を一つ飲むことにします。
スナップ写真というのは、このような日常的なものも収めます。特別ではない特別さと言えるでしょうか。

どれが良いかと聞かれたので、沖縄の伝統茶であるさんぴん茶をお勧めしました。ジャスミン茶で、カロリーもなく、沖縄でしか飲めないものだとお伝えしました。さんぴん茶は冷たくして飲むととても美味しいです 👍

スナップ写真というのは、必ずしも特別である必要があるのでしょうか?

この時少し雨が降っていたので、屋根の下でしばらく飲み物を飲む時間を持ちます。

やはり演出なしで二人だけの時間を撮影します。


少し休憩してから、古宇利大橋の上に上がって写真を少し撮影します。天気がとても曇っていたので残念です。少し雨が降りましたが、幸いにもたくさん降らなかったので撮影には支障がありませんでした。
🌸 桜祭りの沖縄スナップ

冒頭で述べたように、元々はサクラノモリ公園で撮影する予定でしたが、前日に訪れた結果、桜があまりなかったため急遽ナキジン城跡に変更しました。こちらは入場料が必要です。駐車場の近くにある自動販売機で購入できます。

すでに訪れたときには、たくさんの桜が咲いていました。沖縄の桜はこのようにピンク色系統です。韓国の白色系統とは少し異なります。品種自体が花が豊かに咲くわけではありませんが、本土や韓国に比べて花が咲いている期間がはるかに長いです。
今帰仁城跡は⏰ 毎日午前8時から午後6時まで営業しており、入場料は600円で城跡としてはかなり高いです。それでも桜を楽しむには最適な場所としておすすめです。[Googleマップ]

桜が満開なので、このように撮ってみました。やはり私の沖縄スナップスタイルは演出があまりありませんが…

無演出の状態で、このように少し演出をすることもあります。

このような自然な歩く姿もたくさん残しておきます。それにしても、この時は桜が満開のシーズンで観光客がかなり多かったです。皆さん、写真撮影の際にご理解いただき、安心して作業を終えることができました。


胎教旅行でいらっしゃったので、このような記念写真も残しておきますね。そういえば、2月初めに撮影した写真ですね。
沖縄の桜の開花時期と情報は、来年の予想日程が出たらまたお知らせしますね 🌸

こうしてプラカードを持って一枚残すのも良いですね。二人だけの認証記録です!

桜の木がたくさんあり、木自体が低いため、このように桜の屋根を作ることができます。そして、昔の城跡なので、石畳も美しく一緒に撮影できますよ。


このように演出もしてくれます。桜の下だからこそ、より特別に感じられる沖縄のスナップです。

今帰仁城跡での撮影を終えて次の場所に移動しながら残したスチール写真です。
🌳 ビセフクギでの沖縄スナップ


次の場所はビセフクギとビセザキに来ました。冬と春にはこのように気軽に撮影できます。沖縄は気温が10度以下に下がることがないので、冬に訪れても緑豊かな森を楽しむことができますよ。

やはりビセフクギ並木道にはこのような魅力があります。ただ歩くだけでも美しい写真が完成します。


シルエット写真です。ビセフクギではいつもこのように撮影しています。ただ後ろ姿を撮ったり、ハートを作ったりします。


この日はかなりよくあるコンセプトですね。向かい合って一緒にいる姿です。

ビセザキからイエ島を眺めながら、もう一度後ろ姿を撮影します。今回の撮影チームは天気がとても残念です。

ここは夏になるとゼンザイを販売する場所です。今もオープンしているので、今来て撮影をするならゼンザイを食べる姿を撮影したでしょう。この時は開いていなかったので、屋外でこのように写真を撮ってみました。

撮影を終えて、しばらくカフェに行ってコーヒーを一杯いただきます。
本当は夕焼けを撮影しようと思っていましたが、全く夕焼けが見えない状態だったので少し早めに終わらせました。冬の夕焼けを撮影した沖縄のスナップは下にリンクを残しておきます。

ちなみにこのカフェでは、デカフェのコーヒーを販売しています。ですので、妊婦さんも安心して飲むことができますよ。[グーグルマップ]
このようにコーヒーを一杯ずつ飲んで撮影を終えました。撮影を終えて作業もすべて終わりましたが、天気が曇っていて少し雨が降っていたのがいろいろと残念でした。逆に夏はとても晴れていて汗をたくさんかくのが悩みですが。
今日はここまで、沖縄スナップの予約は下のネイバースマートストアでできます。それではまた沖縄スナップのニュースでお会いしましょう。マタヤサイ 👋